tomokonishizono

nuu.neについて

刺し子個展忘備録

3月15、16日に刺し子の個展を開きました。刺し子の個展は、絵画の個展とは少し解釈が違うと思っています。刺し子は布を補強し保温性を高めるという実用的な目的から日々の暮らしの中で育まれました。人々にとって刺し子は生活であり見せるためのものでは...
刺し子に便利な道具

刺し子に良き晒

前回のこちらの記事でさらしを反物で購入して刺し子をしたいと思ったあなた、ようこそ!こちらでは刺し子におすすめのさらしをご紹介しますね!まずその前に「さらし」とはどんな生地かについて深堀していきましょう!「さらし」とは「晒木綿は、木綿を漂白し...
刺し子の知識

下図付き刺し子ふきん VS さらし反物

あなたはどちら?徹底比較!刺し子がブームになり、Instagramで見たあの模様が刺したい!という方は手芸屋さんやネットショップでまず目にするのが下図付き刺し子ふきんパックではないでしょうか?刺し子模様がさらしに印刷されていて、布巾の仕立て...
刺し子糸まわりのこと

刺し子作品を存分に楽しめるお洗濯方法まとめ

丁寧に、思いをこめてチクチク刺した刺し子ふきん。あなたは、何に使っていますか?刺し子ふきんの用途はたくさんあれど、ふきんとして使って汚れたら嫌だなと思うと使えないな、、こんな思いから使うのを躊躇されている方がいたらもったいない😭です!ふきん...
刺し子に便利な道具

アイロンとアイロン台は名脇役

2018年 アイロンを新調2021年 アイロン台を新調その後3年が経ちました。今日はそのアイロンとアイロン台の現在のお話です。刺し子は針と糸と生地があればどこでもできる、場所もとらない手軽な手芸である、とよく言われます。そんな刺し子ですが、...
刺し子の知識

お待たせしました!「柿の花」刺し

刺し子文様でも、かなりメジャーな模様の一つである「柿の花」刺し。日本の伝統的な刺し子文化の中で重要な位置を占めている「柿の花」。現代でも多くの人々に愛され、日本の文化を象徴する一つとなっています。SNSや手芸屋さんで柿の花図案を目にして、刺...
刺し子の知識

生命力の象徴「笹刺し」文様

笹刺し文様の意味笹は竹と並んで長寿のイメージを持っており、健やかに育ってほしいとの願いも込められております。根を強く張ってまっすぐに育ち、適切な節を持つことや、冬でも常に青々とした葉を繁らせていることから「不老不死」「長寿」「力強さ」を意味...
刺し子の知識

重ね亀甲(模様を重ね縁起を重ねる)

亀甲柄の意味亀甲柄は平安時代に中国を経て日本に伝わった文様です。正六角形で亀の甲羅をあらわしています。亀が固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています。長生きする亀は昔から長寿吉祥の象徴ですので、長寿への祈り...
刺し子の知識

提灯文様

提灯は昔から、お盆の装飾具としてや、お祭り、神社への奉納などさまざまなシチュエーションで使われてきました。提灯は単なる照明具ではなく、文化や宗教的な意味合いを持つ重要なアイテムとして位置づけられています。提灯はその明かりによって周囲を照らし...
nuu.neについて

刺し子講座忘備録

2023年、2024年に鹿児島市郡山公民館講座で刺し子講座の講師を務めさせていただきました。講座は数回のみの短期講座で、比較的簡単に完成できるコースターやくるみボタンに挑戦していただきます。受講生さんはこんな方が多いです。⚪︎刺し子も初めて...
刺し子の知識

無病息災への願い「檜垣(ひがき)」文様

檜垣文様は、檜の薄板を網代のように斜めに編んで作った垣根を文様にしたものです。網代とは、魚を捕るために、網の代わりに竹や木を編んで水中に設置する仕掛けのことです。幾何学的な構成は、昔から帯や小紋の柄に多く用いられてきました。昔からのメジャー...
刺し子の知識

菱刺し、こぎん刺しの魅力

同じ刺し子でも、布の目を数えながら糸を刺して模様を一段一段積み上げていく特徴の技法はこぎん刺しや菱刺しと呼ばれます。いわゆる「刺し子」とは少し違います。(菱刺しもこぎん刺しも「刺し子」の一種ではあるのですが)強いていえば、刺繍とクロスステッ...
刺し子の知識

日本では「杉綾」、外国では「⚪︎⚪︎」柄

「杉綾」はもともと綾織の毛織物の一種の呼び方で、山形と逆山形から出来た織り柄です。外国では、「ヘリンボーン」(これは英語で「ニシンの骨」を意味します)山形の連続した模様が杉の枝ぶりに見えることから杉綾織と名前が付けられ、自然のある形を取り入...
刺し子の知識

格子文様あれこれ

今日は昔からの伝統柄 格子柄についてです。格子文様の意味格子文様は、石畳(いしだたみ)模様ともいわれています。格子模様の中に市松模様も含まれるみたいです。市松模様は「鬼滅の刃」の炭治郎の着ている着物柄で脚光を浴びましたね。「江戸時代に...
刺し子ライフハック(コツ)

針の替え時はいつ?

先日、「針の替え時の目安はいつですか?」というご質問をいただきました。そこで、今日は針の替え時の目安をシェアさせていただきたいと思います。針のトラブル針の湾曲正しい運針ができていないと、針の湾曲の原因になります。運針に難があった時代に、ある...
刺し子の知識

現代でいうドット!?霰亀甲(あられきっこう)文様

亀甲柄の意味亀甲柄は平安時代に中国を経て日本に伝わった文様です。正六角形で亀の甲羅をあらわしています。亀が固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています。長生きする亀は昔から長寿吉祥の象徴ですので、長寿への祈り...
刺し子の知識

長寿を願う向い亀甲(むかいきっこう)

亀甲柄の意味亀甲柄は平安時代に中国を経て日本に伝わった文様です。正六角形で亀の甲羅をあらわしています。亀が固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています。長生きする亀は昔から長寿吉祥の象徴ですので、長寿への祈り...
刺し子の知識

シチュエ-ション別糸始末の体系とその方法

刺し子は、ほかの手芸と圧倒的に違うところがあります。それってなんだと思いますか?・・・刺し子をしたことがあるみなさんには簡単にわかりますよね?表も裏も針目を見せるですよね。刺し子の運針は特別な技法がたくさんあるわけではなく、とにかくちくちく...
刺し子の知識

三重菱つなぎ 「菱」にこめられた強い思い

今日は、三重菱つなぎという伝統文様をみていきましょうまず、菱つなぎ文様は正確にはこの画像の柄とちょっと違います 汗こちらです。本来は、横長の菱形です。私はこれをアレンジして正方形に製図しております。菱模様にこめた日本人の思いヒシという植物は...
刺し子に便利な道具

くぐり刺しに最適な針は⚪︎⚪︎針!

刺し子の技法の一つである「くぐり刺し」。くぐり刺しを使ってできる模様は、刺し子の模様の中でも特別華やかで繊細な模様だと思います。くぐり刺しをする時に、針の先端からくぐらせると針先がくぐらせる糸を割ってしまったり、生地にひっかけてしまったりと...
スポンサーリンク