運針とは何か? What is “Unshin”?

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

手を動かすことは、心を整えることー 日本独自の運針と刺し子の静かな時間

 

忙しい日々の中で、心がざわつくとき。
そんなときに「手を動かす」という行為が、どうして私たちを落ち着けてくれるのでしょうか。
刺し子という手仕事の中に、その答えがあります。

運針とは ― 日本の手仕事に宿る、リズムと知恵

運針(うんしん)とは、針を一定のリズムで布に通していく、基本的な縫いの技法です。
なみ縫いに近いシンプルな動きですが、その中に日本の生活の知恵と美意識が深く息づいています。

運針の成り立ちと文化的背景

もともと運針は、衣服を長く使うための補修や補強として、各家庭で日常的に行われてきた技術です。
特に東北地方などの寒冷地では、防寒と耐久性を高めるために、布を重ねて縫い合わせる「刺し子」の中核的な技法として発展しました。

運針は、単なる縫い目の連続ではなく、「まっすぐ縫うこと」そのものに美しさを見出す、日本独自の感性が表れています。
美しくそろった針目は、作り手の丁寧な心を映すものとして、大切にされてきました。

一方、ヨーロッパでは、衣服の製作は主に仕立て屋や縫製職人によって行われており、一般家庭での手縫いは修繕や簡単な衣類に限られていました。そのため、手縫いの技術や速度は職人の熟練度に依存していました。
言うなれば、針仕事はほとんどの日本人女性が外国人の限られた職人レベルの技術量があったということ。
すごいことだなぁと改めて驚きます。

運針の身体性 ― 手と布が対話する

運針では、針を指先でコントロールしながら、十数針分をまとめて一度に布へ通します。
そのときの手首の動き、指先の感覚、布の張りや糸の流れ――身体全体で布と向き合う感覚が求められます。

上手にできるようになると、針が布の上をすっと走り、まるで手と布が一体になるような感覚が生まれるといいます。←ちなみに私はまだそのようにすっとは走りません。まだ手は遅いほうです 汗
格子文様などの直線的な図案は、こうした運針の練習に最適で、針目の安定と集中力を育ててくれます。

メンズライクデザインNo.1 刺し子ハンカチキット【格子】  1set | nuu.ne powered by BASE
超ビギナーさんのための刺し子ハンカチキットからより中級編の刺し子ハンカチキットです。中級編ではありますが、丁寧に細かく説明書を書きましたので初めての方で手芸を少しでもされてきた方や、刺繍などの経験があれば挑戦できるものと思います。刺し子は昔...

格子デザインのハンカチキットございます

リズムが生む、静かな時間

運針を繰り返す中で生まれる「チクチク」という規則的な音と感覚は、心に静けさをもたらします。
それはまるで、呼吸を整える瞑想や写経のようです。

「いま、この針」に意識が自然と向く。

間違えてもいい。あわてなくていい。ただ、手を動かすだけでいい。

運針は、作業であると同時に、心を整える小さな儀式のような時間でもあるのです。

刺し子は、手から生まれるぬくもり

刺し子は、実用的な技術であると同時に、暮らしを丁寧にするための知恵でもあります。
針と糸を通して、誰かを思う。自分を大切にする。
そのぬくもりは、作品の中にも自然と宿ります。

たとえば、寒さに耐える衣類を補強するために母が縫った刺し子。
そこには、暮らしの工夫とともに、家族への思いやりが一針一針に込められていました。

今、ふたたび見直される「手を動かす時間」
現代は、スピードと効率が求められる時代です。
そんな中で多くの人が「心を整える」手段として、刺し子や運針のような手仕事の時間に惹かれています。

機械ではなく、自分の手で作る。
目の前の布と向き合う静かな時間は、心を「今ここ」に戻してくれます。
それは、完成のための時間ではなく、自分と向き合うための時間。

 

刺し子は、技術であり、暮らしであり、祈りのようなものでもあります。
運針というリズムが、あなたの心を整えるおだやかな時間になりますように。

 

 

運針風景

運針風景をショート動画にしてありますので、ご参考になれば幸いです。

リズムで紡ぐ日本の伝統「運針」 #ハンドメイド #embroidery #sashiko#japaneseculture
一目格子ハンカチキットの運針動画です。(下にも日本語キャプションあります)キット詳細はトッププロフィールリンクをご覧ください。The "unstitching" technique, called "naminui" in Japanese...

運針を快適にしてくれる道具

刺し子をする方は、長い刺し子針と、中指の腹に皿つき指貫きを当てて運針することが多いです。わたしもその一人です。

 

 

 

 

日本紐釦貿易(Nippon Chuko) NBK 皿付指抜 ゆびぬき 15×15×15mm F2-79 手芸用品
NBK 皿付指抜 ゆびぬき 15×15×15mm F2-79 手芸用品 (Amazon.co.jpより)

針について詳しい記事がありますので、こちらもどうぞ^^

番外編・運針ができなかった時のわたし

 

What is “unshin”?

The “unstitching” technique, called “naminui” in Japanese, is a simple sewing method where you move the needle through the fabric in a steady, repeated motion. In sashiko, a traditional Japanese embroidery, this technique is used to sew straight lines that make the fabric stronger and warmer. This way of sewing is a special part of Japanese culture and shows the Japanese value of taking care of things and using them for a long time. Practicing with grid or lattice patterns helps you learn to sew straight lines with even stitches. The steady, rhythmic movement of this sewing can help you relax and focus your mind. Today, many people enjoy this kind of handcraft as a way to find calm and peace in their busy lives.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました