刺し子は「手芸」か「工芸」か?

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

 

なぜあなたの刺し子商品は高いんですか?

作品を手に取ってくださる方、興味を持ってくださる方から、一度は聞かれる言葉です。

正直に言います、そう言われると思っていました。

刺し子の「曖昧な立ち位置」

刺し子は手芸なのか?工芸なのか?

刺し子は、“手芸”と“工芸”の境界にある、少し特殊な存在です。

一般的には手芸として親しまれ、趣味やハンドメイドの延長として扱われることも多い。

その結果、材料費と「売れそうな価格」に合わせて安く販売されるケースも少なくありません。

しかし、刺し子には日本の古くからある針仕事としての、人々の暮らしを支えてきた歴史と、

積み重ねられた技術(伝統工芸の側面)があります。

「安い」の罠

刺し子が「手芸=安価なもの」として扱われることで、「時間や技術に見合う対価」が支払われにくい状況が生まれています。

価格に込めた「覚悟」

私が刺し子に「時間と技に見合う価値」をつけるのは、覚悟があるからです。

「ただの手芸ではない」理由

刺し子は、単に布を縫い合わせる「手芸」の枠には収まりきらない、歴史と技が詰まった工芸としての側面を強く持っています。

工芸品としての現状と可能性

陶芸や漆器のように「高価でも選ばれる工芸品」としての認知は、まだ育っている途中かもしれません。

けれど、だからこそ余白があり、可能性があり、私はそこに価値を感じています。

わたし一人では微力ではありますが、その可能性を広げたいと思っています。

つまり、「伝統の再現」にとどまらず「伝統を踏まえた上での新しい表現」がしたい。

つまり作家として創造性と挑戦がしたい!と思っています。

最近は、立体である手まりと刺し子の融合の模様を考えていて、手まりの表現を刺し子に展開してみたらどうなんだろう、と日々研究しています。

価値の創造:「ふきん」から「特別なお守り」へ

また、刺し子には、もう一つの二面性があります。それは「実用」と「アート」です。

刺し子は、ふきんのように洗え、毎日使える実用メインの道具として愛されてきました。この素朴で飾らない魅力も刺し子の本質です。これだけたくさんの日本人に愛され、受け継がれ、流行りすたりのあるハンドメイド業界の中で、変わらぬファンの数があり、今もなお若い人にもやってみたいと思わせる。みなさんの生活になじみ、心をほっとさせる針仕事であることは間違いないですよね。

しかし、私が提供したいのは、それだけではありません。

私の刺し子は、“売れるための雑貨”や“手軽なハンドメイド”ではなく、時間を縫い込んだアートピースとしての美しさを追求します。

何十年と受け継がれてきた伝統的な技法を凝縮させ、一針一針に願いや祈りを込めることで、それは「特別なお守り」としての価値を帯びます。これは単なる布と糸の代金ではなく、「人生を共にする覚悟」を込めた対価なのです。

未来への宣言!

技術に正当な対価が支払われることで、つくり手は活動を続けられ、より良い作品を未来に残すことができます。

私は、この古く美しい技術を未来に繋ぐ流れをつくる一人でありたい。

 

nuu.ne - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト
nuu.ne の刺し子は、単なる手仕事ではありません。古くから伝わる〈祈りの文様〉を現代の暮らしにそっと溶け込ませる“癒しと願いの工芸”です。刺し子には、厄除け・長寿・健康・成長守護など文様ごとに意味が込められてきました。「大切な人の無事を...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました