でさらしを反物で購入して刺し子をしたいと思ったあなた、ようこそ!

こちらでは刺し子におすすめのさらしをご紹介しますね!
「さらし」とは
「晒木綿は、木綿を漂白したもので、単に「さらし」とも呼ばれてます。(中略)
一般的には、着尺幅で平織の綿布の晒したものをいいます。吸水性、耐洗性に優れているため、白地のまま肌着や下着、手ぬぐい、幼児寝巻や衛生材料として用いられることが多いです。妊婦さんの安産を祈願する「腹帯」としても使われています。」 きものレンタリエのきもの豆知識 より抜粋
引用元https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/sarashitoha/
最近ではコロナ禍での布マスクにも重宝され、当時は品薄で本当に手に入りませんでした。
さらしには規格がある
晒生地は、経糸と緯糸が交互に重なる平織りで織られています。
糸の太さや密度によって以下の種類があります。
・文(総理)~20番手の糸で織り上げたもの。糸の密度が低く、手拭い、おむつ、ふんどし、等に使われる最も一般的な製品。
・岡~30番手の糸で織り上げたもの。糸の密度が高く、手拭いにも使われるが、ゆかた地・肌襦袢として使われる場合が多い。
・特岡~30番手の糸で織り上げたもの。細い糸が高い密度で織られていて、ゆかた地・肌襦袢として使われる場合が多い。
・コーマ~縦40・横30番手のコーマ糸で織り上げたもの。現在、ゆかた地はほぼコーマ生地が使われるようになった。
きものレンタリエのきもの豆知識 より抜粋
一般的に刺し子に使われるのは文規格(ぶんきかく)です。市販の刺し子ふきん印刷済み図案でよく使われているのもこの規格のものです。
(たまに岡規格のさらしで刺されている方もいらっしゃいますが目がつまっているので太糸で刺し子すると手が痛くて難儀します)
左が「文」で、右が「岡」。
↓文(ぶん)
↓岡
どんなメーカーがあるの?
吉田晒

|
三都晒
|
三都晒には無漂白のものもあります。使ったことはありませんが、興味があります。
|
青松晒
|
和泉和晒
|
↓こちらは蛍光のもの
|
オーガニックコットンさらし
オーガニックコットンのさらしです。未晒しなので、無蛍光のものよりより黄みがかっていて、生成りのキャンバスバッグの色味を想像していただけると分かるかと思います。
とてもやわらかい生地です。
お値段がとてもはります。
|
こちらはそのオーガニックコットンのさらしで作ったふきんです。やわらかく、刺しやすかったですよ。
藍染さらし
|
こちらは反物販売はされていません。てぬぐいサイズ。
てぬぐいサイズを70センチの長さにカットして、二つ折りにして仕立ててあります。
水通しするだけでバケツもうっすらですが藍色に染まり、アイロン台も藍に染まり、アイロンの裏も藍に染まりました。アイロン台の色はそのままですが、その後白いさらしをアイロンしてもそれは染まりませんでした。アイロンの裏は激おちくんで落ちました。
刺し子ふきんを制作途中も手が藍に染まりました。白い糸も生地を何度か貫通するうちにうっすら染まりました。
完成後、毎日使って手洗いしていますがやはり石けんの泡が藍に染まります。
少しずつ少しずつ色落ちしていますが、経過も楽しいです。
色々染まってしまうのが気になるところですが化学的なものではない、自然なものなのでそのあたり納得して制作しています。
藍には素晴らしい効能があります。
抗菌効果、防虫効果や、汗臭さが気にならない上にあたたかい消臭・保温効果、肌を守る紫外線防止効果などがあります。最近ではアトピー性皮膚炎への抗菌性も大いに注目されているようです。
糸はこちらの白です。
|

コメント