あなたはどちら?徹底比較!
刺し子がブームになり、Instagramで見たあの模様が刺したい!という方は手芸屋さんやネットショップでまず目にするのが下図付き刺し子ふきんパックではないでしょうか?
刺し子模様がさらしに印刷されていて、布巾の仕立て方と模様の刺し手順が一枚の説明書になっています。
↑こんなのです
だけど、インスタで見たあこがれの刺し子アカさんは、これに飽き足らず自らさらし反物を調達して自分で仕立てているみたい。。
どう違うのかな?
と思った方のために、徹底比較してみました。
お値段
下図つきふきん<さらし反物(さらしが安いという意味で)
下図つきふきんは、1パック600円前後。
さらしは、1反10m2000円前後。10センチ20円として、ふきん一枚に必要な長さは長く見積もっても80センチなので、160円前後。
手軽さ
下図つきふきん>さらし反物
自分で下図を引くのは慣れないと何時間もかかります。
その上歪んだり中心がとれなかったり残念なことになると泣きたくなります。
その点下図つきふきんはめっちゃくちゃ楽ちんです。
コストパフォーマンス
個人による
たしかに反物を購入して自分でカットして下図を書くほうがかかるお金は安いですが、下図の製図作業は時間がかかります。仮に1時間かかったとして労働と考えて時給1000円で見積もると下図つきふきんのほうがよほどコスパが良いようにも思えます。
時は金なり。。
とにかく刺し子のチクチク作業のみを楽しみたいという方には下図つきふきんが一番ですし、
下図から自分で製図するのも醍醐味でそれも楽しみたいという方にはだんぜん反物が良いでしょう。
下図を自分で製図することで、その図案の成り立ちというか、構成が頭の中に入ってきやすく刺し間違いも少なくなるような気もします。
また、ふきんだけでなくさまざまな作品(タペストリーやカバン、小物類など色々な種類の生地)への応用が効きます。
それに、自分で製図するのが楽しいという方も結構いらっしゃいますよね。

自分の思う縮尺にしたり、オリジナル図案を考えたり、楽しいですよね。
わたし的には断然反物のほうが好きで、下図つきふきんはめったに刺しません。
下図つきふきんのデメリット
下図つきふきんは便利ですが少しだけデメリットもあります。
①水通ししていないさらし生地に印刷されているので、できあがりが少しだけ縮むこと
②機械で印刷しているので、生地と平行に印刷されていないことがあること
おすすめ印刷済み図案のふきんパックやキット
nuu.neショップの刺し子ハンカチキット
手前みそですが当ショップの印刷済み図案のハンカチキットはなんと準備の段階で水通ししてから印刷会社さんに出しているので、縮みを気にせず制作できます!さらに、仮縫いしているので速攻で刺し始めることができます!
よろしければぜひご覧になってください。

メーカーさんの下図付き刺し子ふきんパック
圧倒的種類の模様で他を圧倒するオリムパスさん↓
伝統柄はもちろんオリンパスオリジナル柄も豊富ですね。
|
最近すごく増えてきた横田ダルマさん↓
|
ドットや方眼を目安に自分で好きな模様を作るなら
↓
|
|
次回、さらし反物から刺し子ふきんを作ってみたい。という方のために、さらし生地の選び方についてシェアしたいと思います。めくるめく刺し子の世界へ✨✨
お楽しみに!
—–
コメント