特に麻の葉柄は日本に古くからある文様で、刺し子といえば「麻の葉」というイメージを持たれる方も多いと思います。
麻の葉文様の意味と歴史を解説します
麻の葉は成長が早いことからこどもの成長を願い産着などに昔から使われてきました。
厄除けの柄でもあります。
魔除けの意味がある三角形が集まってできた六角形は、より強力な魔除けの力があると考えられました。
不思議なのはこの日本を代表する麻の葉柄が日本独自の歴史をたどってきたこと。
平安時代に仏像の装飾としてあみだされ、
江戸時代に歌舞伎役者の着物の柄として使われたことで庶民に大流行した柄だとか。。
六角形からなるこの模様は決して複雑ではないのに世界中で日本人が一番に作り出し日本人によって継承されてきたなんて、不思議なロマンを感じます。。
六角形状に六個の菱形を結びつけた文様で、主としてその連続文様を指して「麻の葉」といいます。
文化・文政頃京阪を中心とした女性の間で流行しました。(中略)
変形種が多く、松皮菱と合わせた「松皮麻の葉」、輪違い模様をつないだ「輪違い麻の葉」、途中の線を一部消した「麻の葉くずし」「くずれ麻の葉」などがあります。
※ 参考文献「着物の文様とその見方」より
アレンジ麻の葉の詳しい解説についてはこちらの記事も併せてご覧ください
日本人、ほんとにすごいですね!
↑creema「プレゼント選びに役立つ、知っておくと粋な「縁起の良い和柄」8選」というよみものの中に、当作品が掲載され麻の葉について説明されています。(旧ブランド名になっています)
使用糸はダルマ刺し子糸細の朱赤。
|
一番最近作ったお守りにも麻の葉を取り入れてみました。
私も麻の葉の魅力と魔力に取り憑かれ、刺し子をする上で欠かせない、これかもずーっと刺していきたい柄だなあと思います。
麻の葉について、模様刺しの書き方、一目刺しの書き方などをシェアした記事もございますので、あわせてご覧くださいね。
※先述した参考文献についてはこちらです
|
コメント