長寿を願う向い亀甲(むかいきっこう)

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

 

亀甲柄の意味

亀甲柄は平安時代に中国を経て日本に伝わった文様です。

正六角形で亀の甲羅をあらわしています。

亀が固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています

長生きする亀は昔から長寿吉祥の象徴ですので、長寿への祈りが込められているのですね。

今日ご紹介する「向い亀甲」は、その亀甲文様が向かい合わせになっているものです。

こぎん刺しの柄にも「向い亀甲」はあります。

 

他に亀甲を模して作られた模様についてもご紹介しますね。

現代でいうドット!?霰亀甲(あられきっこう)文様
亀甲柄の意味亀甲柄は平安時代に中国を経て日本に伝わった文様です。正六角形で亀の甲羅をあらわしています。亀が固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています。長生きする亀は昔から長寿吉祥の象徴ですので、長寿への祈り...
長寿の象徴「亀甲花刺し文様」
今回は「亀甲花刺し」文様。名前を聞くだけでも、もうおめでたい感じですね。  亀甲花刺しの意味亀甲花刺しという伝統柄。亀の甲羅に見立てた六角形を並べた「亀甲」。亀が長寿の象徴であることから、亀甲も長寿を意味する吉祥柄です。  亀甲花刺しの製図...
高貴な毘沙門亀甲
今日は、毘沙門亀甲文様について。男性っぽく、高貴なイメージの柄ですね。  毘沙門亀甲の意味毘沙門天の着衣や甲冑(かっちゅう)に使われている文様です。毘沙門天は財宝高貴を守る神であることから、財をもたらす七福神のひとつでもあります。長寿を意味...

 

向い亀甲柄の作品

寄せ模様の風呂敷です。向い亀甲は一番上。

1センチ方眼に刺してあります。

一枚布の風呂敷なので、裏は少し糸飛びします。

向い亀甲柄はあまり印刷済み図案では見ない。

人気のない柄なのかしら?

私は好きです!ずっと憧れでもありました。

1センチ方眼線をひけば刺せるし、そこまで複雑な模様ではないので刺しやすい柄でした。

 

作品に使用した糸はこちらです。

オリムパス刺し子糸の、生成色のもの。

50センチ✖️50センチの風呂敷で、100mを3分の2程度使ったかな。。

 

生地は備後節織。

備後節織 | 番匠
備後節織は、広島県指定伝統工芸品「備後絣」から派生したブランド。洋服地や寝具として使いやすいシンプルな柄、肌触りの良いものを中心に弊社で再構成しました。 備後節織の工程は、まず煮沸した生糸を染めていくところからはじまります。藍や柿渋、墨汁な...

コメント

タイトルとURLをコピーしました