”藍染のにじみ防止には○○!” さらに分かったこと

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

前回、藍染の色落ちが怖い、お手入れの仕方、お洗濯方法が分からない

といった方のために藍染のにじみ防止や長持ちさせるには何がよいか

実験したことを書いてみました。

藍染のにじみ防止には○○!
藍染の生地や糸を買ってみたいんだけど、他のものと混ぜて洗えなさそうだし色落ちしそうだしまたは、買ってみたんだけどさらしに藍染糸の染料がにじんでしまって😣というあなた。そんなあなたのお悩みを解消すべく色々試してみました。そこで。。とりあえずの...

その時使用した藍染糸は、中性洗剤で洗った時に生地ににじみが出てしまいました。

 

そして今回、新しくNONA草木染糸を使って2種類のハンカチを作りました。

インド藍と、インド茜で染められたきれいな糸です。

 

 

 

 

 

 

こちらの糸については、↓草木染糸の色落ち実験も以前しておりますのでご参照ください
草木染め糸色落ち実験
刺し子沼に落ちる者は 必然 刺し子糸沼にも落ちるこれあるあるですよね?刺し子糸沼に落ちた方はメーカーさんの刺し子糸もろもろ揃えると次は草木染め糸にも興味が湧いてしまうのではないでしょうか。特にインスタ界隈で多くの刺し子作家さんが愛用されてい...

今回は2枚ともに、縫製後、中性洗剤で洗いましたが、

色が滲むこともなくきれいに仕上げることができました。

さらに、こちらの藍染の糸を使った刺し子ふきんを長らく使用していますが

アルカリ性洗剤にも酸素系漂白剤にもとても強いです。

(結論、NONAさんの藍染の糸は洗濯にめっちゃ強い!)

インド茜は、ピンク系統なので熱湯やアルカリ性洗剤、酸素系漂白剤には弱いと思います。

中性洗剤一択かな。

 

ブランドにより、性質が違うみたいなので

藍染の糸や、草木染糸で初めてのブランドに挑戦される時には

一度色々と実験されてみると良いかと思います。

 

糸のお手入れってめんどくさいなーと思われた方にざっくりとですが

○藍染には酸素系漂白剤(粉)を少量使いから

○その他の草木染糸には中性洗剤のみ、熱湯NG

○化学染料糸(いわゆる、手芸メーカーの一般的刺し子糸)には塩素系漂白剤以外大丈夫

と覚えておかれるといいかなと思います^^

 

 

NONA草木染糸の販売ページはこちら↓

自然からの命をいただき、丁寧に草木から色を取り出し、何百色もの草木色を染めて糸にしています。昔ながらのやり方で、籾殻を薄紙で巻き、植物で染めたNONAの糸で、一つ一つ手まりを作っています。手まりと草木染めが、皆様の暮らしや人生に自分らしい彩...

 

 

 

※ピンクの糸のほうですが、これにとても近い風合いのダルマ家庭糸がありました

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【横田】ダルマ 家庭糸-1 #30細口 100m 【C1-2】
価格:149円(税込、送料別) (2023/4/1時点)

楽天で購入

 

 

こちらの42番「鮭」という色です🐟

 

—–

コメント

タイトルとURLをコピーしました