刺し子沼に落ちる者は 必然 刺し子糸沼にも落ちる
これあるあるですよね?
刺し子糸沼に落ちた方はメーカーさんの刺し子糸もろもろ揃えると次は草木染め糸にも興味が湧いてしまうのではないでしょうか。
特にインスタ界隈で多くの刺し子作家さんが愛用されている手まり用草木染め糸や、アトリエKazuさん、津軽工房社さん。。
私は細糸が好きなので、手まり用草木染め糸を主に収集しています。
今回は、その草木染め糸がどれだけお洗濯に耐えられるのか実験してみたのでシェアさせていただきます。
NONA
実験はNONA細糸。

草木染め糸 実験前。
さらしに適当に運針したものを、
酸素系漂白剤を混ぜた熱湯につけました。

実験後。

見づらくて申し訳ありません💦が、
薄くなったり色が変わったりしています。
藍(青系)で染められているものは割と強い。
特に赤の染料は弱いみたいで退色や変色が激しいです。
草木染めのお洗濯方法としてマストは
中性洗剤(食器用洗剤)で優しく洗うこと。
アルカリ性洗剤(石けんや酸素系漂白剤)は使わないこと。
なのですが、このブランドの糸は結構強くてアルカリ性洗剤でも色落ちしない糸が多いです^ ^
一番上の写真の、青の段染めの糸で刺し子したハンカチを使っているのですが、
洗濯機で洗ったり、酸素系漂白剤で煮洗いしても色落ちしなかったのでびっくりしています。
アトリエKazu
アトリエKazuさんの↓こちらの糸は、
アルカリ性洗剤で洗ったら生地にこの染料が染み出して、生地全体がうっすら黄緑色になってしまったことがあります😭
染料によるのかもしれませんが、NONAの雑な?扱いに慣れて完全に油断してました💦

草木染め糸はお手入れに気をつかうし、色落ちも化学染料染めに比べれば早いです。
が、それを承知でも欲しくなるぐらいなんとも色に魅力がありますね。
自然の色合いは目に優しく心が休まる気がします^ ^
色落ちの過程もまるごと楽しみに使っていけたらなぁと思います。
色落ちして失敗したので全く同じ糸、柄で刺し直して仕上げた思い出の作品。。

おすすめ洗剤
草木染糸を洗う時によく使っているものがこちら。
|
藍染の糸は、石けんで色落ちしたり、水洗いするだけで生地ににじみが出るものもありますが、なぜか藍はこれだったら色落ちしなかった
|
藍は特殊です。藍染のにじみに特化して記事を書きました。

草木染は、その色落ちの変化も含めて楽しんでほしいなと思います^^
コメント