「刺し子」を本業にとその道に入ったのは
偶然の出会いと、自身の不妊経験があったからでした。
昔から刺繍には知識と経験があったので、
その方面で自分だけにしか表現できない
何かを求めてさまよっていたところ、
Instagramで偶然見かけた「刺し子」に一目惚れ。
2019年6月に、印刷済み図案の刺し子ふきんキットを購入して第一作目作成。
刺し子の猛特訓と、
かねてより販売していた20✖️20センチサイズのガーゼハンカチに刺し子を落とし込む作業を始めました。
刺し子は、生地の補強や防寒を目的とするものですが
古くから厄除け、長寿、健康、子孫繁栄、健やかな成長など
様々な刺し方に意味を込めていたらしいです。
昔は赤ちゃんが育つのも難しい中で、健やかな成長を望んで望んで、そういう中で
産着などに願掛けのように刺し子を施してきたのだと知りました。
私が刺し子に惹かれたのは、
その連続した縫い模様の芸術的な美しさだったのですが、
そういう刺し子の歴史に刻まれた
人の念に知らずしらず共感していたのかも
しれません。
日本人は昔から言葉の霊力や呪力を信じ、言葉というものに重きをおいて生活してきた、その現れが刺し子にもしっかり反映されていることに、
刺し子をしながらひしひしと感じます。
自身、長年の不妊と流産の経験から
妊娠すること、さらにこどもを持つことは奇跡だし、決して当たり前ではないと身に染みて感じています。
こどもが育つ中でも、病気や怪我がないように、健やかに育つようにいつも願っています。
針目や糸色が見る方の心を癒したり、
文様が縁起をかついだり願いを込めていただいたり。
そういうお客様のお声をいただくことに
とても喜びを感じ、
刺し子に出会えて良かった。
もっと刺し子の魅力を届けたいと思っています。

体験記事は⑧までつらつら書いていますが、さわりだけご紹介させていただきます
—–
コメント