刺し子の知識

刺し子の知識

お宝の象徴「分銅つなぎ」

今回は、「分銅つなぎ」という文様についてです。分銅つなぎを語る前に、「宝尽くし」模様について「家庭画報.com」さんより文章と写真を参照しました。宝尽くし文様とは、いろいろな宝物を並べた縁起のよい吉祥文様です。 もともとは中国の文様で、中国...
刺し子の知識

平和や円満への祈り:七宝文様

○(円)は、ご「縁」と掛け言葉になっていて、日本人が古くから愛されてきた縁起の良い文様です。  "七宝紋は無限に連鎖する平和や円満を意味する輪の交叉から成る文様のため、「世界中の財宝」と、「無限の子孫繁栄」を表す吉祥紋として家紋・屏風の裏紙...
刺し子の知識

ダブル吉祥「比翼井桁(ひよくいげた)」

今日はこちら。比翼井桁という刺し子文様です。比翼井桁文様の意味比翼は、2羽の鳥が羽を並べて飛ぶ夫婦円満の意味を持つ吉祥模様。井桁は、井戸の上部の縁を木で井の形に組んだもの。井桁紋は、地からわき出る命の水の不思議な力の象徴の意味を持つ吉祥模様...
刺し子の知識

あじさい刺し 製図とくぐらせ方が鍵をにぎる

あじさい刺しは、刺し子の中でもNo.1ぐらいの映え柄!あじさい刺しは、「くぐり刺し」という技法を使います。糸を生地に縫いつけるのでなく、あらかじめ刺した縫い目に、糸をくぐらせいく方法です。製図も割と簡単、刺すのも簡単。糸のくぐらせ方もマスタ...
刺し子の知識

長寿の象徴「亀甲花刺し文様」

今回は「亀甲花刺し」文様。名前を聞くだけでも、もうおめでたい感じですね。  亀甲花刺しの意味亀甲花刺しという伝統柄。亀の甲羅に見立てた六角形を並べた「亀甲」。亀が長寿の象徴であることから、亀甲も長寿を意味する吉祥柄です。  亀甲花刺しの製図...
刺し子の知識

高貴な毘沙門亀甲

今日は、毘沙門亀甲文様について。男性っぽく、高貴なイメージの柄ですね。  毘沙門亀甲の意味毘沙門天の着衣や甲冑(かっちゅう)に使われている文様です。毘沙門天は財宝高貴を守る神であることから、財をもたらす七福神のひとつでもあります。長寿を意味...
刺し子の知識

十字花刺し文様 徹底解剖

今日は、刺し子を代表する刺し子模様「十字花刺し」をご紹介します。  十字花刺し文様の意味十には「完全・満ち足りている」という意味があり、縁起がよい模様の十字。古代より十字は神様の象徴。生命の木。多産・豊饒(ほうじょう)を意味する象徴。そんな...
スポンサーリンク